株式会社ナレッジリンクスでは、
今年度、農林水産省の事業で島根県が募集した
「しまね食品産業連携プロジェクト(しまねLFP)推進事業」を受託し、事業を進めていきます。
この事業は、地域の農林水産物が地域産業の中で有効活用されるよう、
地域の食と農に関する多様な関係者による持続的なビジネスの創出を支援することを目的としています。
Local Food Project(LFP)とは
これまで全国の各地域において、農林水産物等の地域資源を活用した6次産業化や農商工等連携の取組、食品産業による農林水産物の利用促進の取組が進められてきましたが、消費行動の変化等に対応する新たなビジネス展開を促進することが急務となっています。
本事業は、都道府県が「地域食品産業連携プロジェクト(LFP(ローカルフードプロジェクト))推進事業」を活用して、地域の食と農に関する多様な関係者が参画したプラットフォームを形成し、地域の農林水産物等の地域資源を活用した持続的なローカルフードビジネスを創出する取組を支援するものです。資源の再評価・体制構築・マッチング・事業組成・事業戦略検討・マーケティングの一連の流れでハンズオン支援を実施します。
LFP推進事業が目指すものは、これまで地域で展開されていた6次産業化や農商工等連携、地産地消、食品産業における地域の農林水産物の利用促進の取組昇華です。すなわち、地域内外の多様な関係者の協働を通じた産業連携や異業種等の技術や知の集積の融合による、イノベーションの誘発、消費者ニーズや消費行動の変化に対応するバリューチェーンとサプライチェーンの再構築に取り組みながら、地域経済の発展、社会的課題解決と経済的利益の両立、持続可能な地域産業の創造につながる新たなビジネスモデル(ローカルフードビジネス)の創出を目指しています。
美味しまね認証取得者、有機JAS認証取得者の皆様へ

今年度、しまねLFPでは「美味しまね認証農産物、有機農産物を使った多機能レトルトフードプロジェクト」に取り組む予定です。
このプロジェクトでは、商品の原料として上記農産物の規格外品などの活用を検討しています。
ついては、原料調達にご協力いただける方、規格外品の処分にお困りの方などいらっしゃいましたら下記、しまねLFP事務局までご連絡いただきますようお願いします。
しまねLFP事務局
株式会社ナレッジリンクス
E-mail:lfp@kl-llp.com
LFP専用電話:080-6268-6871
しまねLFPパートナーの皆様へ
プロジェクト参画者等の募集
9月8日にしまねLFP第1回戦略会議を開催しました。
各グループから提案のあった内容を審査した結果、今年度実施する1プロジェクトを選定しました。
しまねLFPでは、Cグループから提案のあったテーマをもとに、「美味しまね認証農産品、有機農産品を使った多機能レトルトフードプロジェクト」に取り組みます。
LFPパートナーの皆様で上記プロジェクトに参画したい、支援したい方が
いらっしゃいましたら、まずは事務局までご連絡ください。プロジェクト実施にあたり、どのような役割を担っていただけるか検討いたします。
また、上記プロジェクトでの新商品開発にあたり、皆様からのアイディアを
募集します。提案したい方は以下のコンセプトシートに記入のうえ、9月30日(金)までに事務局あて送信ください。
皆様の参加、アイディアをお待ちしています。
※美味しまね認証一覧
http://oishimane.com/index.php?view=6605
しまねLFPパートナーの参加募集
しまねLFPでは、LFPの事業趣旨に賛同し、それぞれの立場から関心を持っていただける全ての方を対象に、「しまねLFPプラットフォーム」への参加者(LFPパートナー)を募集しています。
<LFPパートナーとは>
県産農林水産物を活用し、消費動向や販売動向の変化に対応した従来とは異なる発想のもと、新たなビジネスモデルの創出を目指す方、異業種連携・交流に関心のある方、LFPの取組の趣旨に賛同される方(県産農林水産物を活用した新商品・新サービスの開発に取り組みたい農林漁業者、食品加工事業者等。県産農林水産物を活用した新商品・新サービスの開発に技術や知識で協力できる加工事業者、大学、試験研究機関、支援機関等)
<LFPパートナーの参加メリット>
LFPパートナーに登録することで様々な支援を活用することができます。
- ①農林水産物の情報と確保(LFPパートナーと事務局)
- ②しまね食品産業連携プロジェクト(LFP)推進事業
- ③専門家のアドバイス(事務局)
- ④交流会・セミナーの開催(事務局)
- ⑤情報発信(LFPパートナー)
参加に当たっては、
下記のボタンから参加申込フォームに入力し
送信をしてください。
~地域資源を活用したローカルフードビジネスを生み出す~
しまね食品産業連携プロジェクトのパートナー募集と研修会のお知らせ
しまねLFPでは、LFPの事業趣旨に賛同し、それぞれの立場から関心を持っていただける全ての方を対象に、「しまねLFPプラットフォーム」への参加者(LFPパートナー)を募集しています。
島根県は本年度から、地域の農林水産物が地域産業の中で有効活用されるよう、地域の食と農に関する多様な関係者による持続的なビジネスを創出する「しまね食品産業連携プロジェクト(しまねLFP)」に取り組みます。農林漁業者・加工業者その他商工業者・流通販売業者・直売所・観光事業者・金融機関・大学・試験研究機関等々、食とつながりのある関係者の皆さまの幅広いご参加をお待ちしております。
地域の農林水産物を活用した持続可能なローカルフードビジネスを創出するため、地域の農林業業者や食品関連企業等によるプラットフォーム(集まる場)を構築します。プラットフォームに参加する皆さまは「LFPパートナー」となり、ローカルフードビジネスを生み出すアイデア出しのワークショップやクラウドファンディングの研修会等に参加していただきます。
研修会 | 戦略会議 |
---|---|
第1回(7/25開催): LFPの意義やLFPパートナーの意識醸成等に資する講義 ・LFPでイノベーションを創発させるためのヒント 中央 LFP 事務局 ネゴシエーター 佐藤 孝弘 氏 ・「アルファ化米の変遷と非常食イノベーション~」 アルファー食品株式会社 代表取締役 林 隆史 氏 |
第1回(9/8開催): ローカルフードビジネスの取組内容の検討及び選定(1プロジェクト)及び連携するLFPパートナーのマッチング推進 ・プレゼンテーション ・審査結果報告 ・講評 |
第2回・第3回研修会 午前の部(8/23 10:00~12:00、ZOOMウェビナー開催) ローカルフードビジネスを生み出すための勉強会、ワークショップ 講演 R3年実践者「こうしてローカルフードは生まれる」 長野県産きのこを活用した、ヘルシー商品の開発のアイデアだし~開発、販売 共通課題は何か 長野のイノベーションは何か 長野県:地域事務局 株式会社産直新聞社 毛賀澤明宏氏 講演 For Good (株式会社ボーダレス・ジャパン) 小松航大氏 ・クラウドファンディングとは ? ・クラウドファンディング活用の事例 ・For Good の特徴 講演 FISM 株式会社 小柳兼嗣氏 ・インフルエンサー (SNS) を活用した、売り上げ拡大の仕組みなど |
第2回・第3回戦略会議(2/24 13:00~15:30 会場参集と Zoom ミーティングによるハイブリッド開催) ・間接補助事業 実施状況報告 ・実施状況評価と今後の展開に向けたアドバイス |
第2回・第3回研修会 午後の部(8/23 13:00~15:00開催、対面のみ) ・ワークショップ ・各グループから取りまとめた内容を発表 ・講師からの講評、検討結果共有 |
〇戦略会議で打ち出された「ローカルフードビジネス」には、国補助金の交付やクラウドファンディング実施に向けた支援を行います。(国補助金交付による支援は、令和4年度は1件のみ実施予定)
過去のセミナー
第1回研修会
日時 | 令和4年7月25日(月)10:00~12:00 |
---|---|
開催方法 | Zoomウェビナーによるオンラインライブ配信およびアーカイブ配信 |
内容 | ・LFPの意義やLFPパートナーの意識醸成等に資する講義 |
質疑応答 | しまねLFP 第1回研修会 質疑・応答 |
第2回・第3回研修会
日時 | 令和4年8月23日(火)10:00~12:00、13:00~15:00 |
---|---|
開催方法 | 対面+Zoomウェビナーによるオンラインライブ配信およびアーカイブ配信 |
内容 | ・ローカルフードビジネスを生み出すための勉強会、ワークショップ |
第1回戦略会議
日時 | 令和4年9月8日(木)13:00~15:40 |
---|---|
開催方法 | 対面+Zoomウェビナーによるオンラインライブ配信およびアーカイブ配信 |
内容 | ローカルフードビジネスの取組内容の検討及び選定(1プロジェクト)及び連携するLFPパートナーのマッチング推進 |
令和4年度
しまね食品産業連携プロジェクト(
しまねLFP)事務局
実施主体:
株式会社ナレッジリンクス
島根県松江市浜乃木2丁目15-7サンビビル2F
LFP専用電話:080-6268-6871
TEL:0852-67-2428
FAX:0852-67-2429
E-mail:lfp@kl-llp.com
問合せ受付時間:平日9時~17時